生体認証とは

日頃、皆さんは目の前にいる人をいろんな特徴で「家族」なのか、「知人」なのか、「見知らぬ赤の他人」なのか判断していませんか?

他にも、犯罪捜査には「指紋の採取」や「モンタージュ写真」といった手法などがとられていると思います。

このような感じで、人は個人を特定できる特徴をいくつも持っています。

こういった、人の身体的特徴を用いて、個人を特定して、パソコンにログインしたり、セキュリティで守られた領域に入ったりするために認証する手法を「生体認証」と言います。また、「バイオメトリクス認証」とも呼ばれています。

生体認証の種類

生体認証は、大きく2つに分類されます。
・ 身体的な特徴を利用して認証するもの
・ 行動の癖などを利用して認証するもの

それぞれ見ていきましょう。

身体的な特徴を利用して認証するもの

人間の身体的な特徴を使用したものです。次のものが存在します。

指紋

指先の皮膚に存在している模様を利用したものです。
この模様は人によって異なり、生まれてから死ぬまで変化することがないと言われています。
身近な事例としては、スマートフォンやタブレットなどのロック解除に使われていることがあります。
犯罪捜査にも使われており、信頼性の高い部類に入ります。
しかし、指紋や指などを偽造して突破する方法も編み出されており、センサーなどの改善も進められています。

顔の各パーツの位置や大きさ・形などの特徴を利用したものです。
こちらも同様にスマートフォンのロック解除で使用されているほか、コンサートチケットの高額転売を防止するために顔認証が導入されたりするなど、身近になってきています。
しかし、メガネや表情、加齢など、顔の変化や光の加減などによって認識されなくなるケースも存在しており、一卵性双生児を同一人物と誤認するケースも存在します。
また、当人の顔写真などでも認証してしまうケースもあります。

血管(静脈)

血管の形や分岐点などのパターンで認証をする仕組みです。
指や手のひらなどを専用のセンサーにあてて読み取ることで認証を行います。
この手法の場合、偽造された手などで実現は難しいのがメリットではありますが、読み取り装置が高額だったり、小型化しづらいというデメリットも存在します。

近年ではATMの認証に使用されています。

虹彩

目に存在する角膜と水晶体の間に存在する部分のパターンを認証に用いたものです。
虹彩は角膜やまぶたなど保護されており、形状も一定に保たれています。
ただ、髪型や光の加減によって左右されるケースもあります。

ただし、専用のセンサーの光を、直接目に当てることになるため、悪影響の懸念もあります。

網膜

目の構成要素である網膜を認証に用いたもので、前述の虹彩とは違う手法になります。
基本的には生まれてから死ぬまで変化はありませんが、糖尿病や緑内障などの疾患によって変化が生まれることがあります。
また、装置が高額になりやすいという点や、虹彩と同様に目への影響も懸念されます。

音声(声紋)

話者認識とも呼ばれ、人間の声から個人を認識する手法です。
発声さえできればよく、マイクがあれば認証が可能です。
体調などによって認識率が低下する可能性があります。
また、録音された声によって突破されるリスクも存在します。

耳介(耳殻)

耳の外側に飛び出している部分の形状を認証に用いたものです。

体臭

身体から発する臭いの構成成分から、認証を行うもので、現在研究が進められています。
認証させるために、対象者に特別な行動(センサーに指や目を近づけるなど)を必要としないため、セキュリティチェックなどに利用されます。

それぞれの特徴をざっとまとめるとこんな感じになります。

種類 精度 メリット・デメリット
指紋 ・犯罪捜査にも使用されており信頼性が高い
・普及率が高く、センサーも小型化できる
・偽造指によって突破されるリスク
・汚れやケガなどによって精度が左右される
・感染症のリスク
・普及率が高く、カメラがあれば認識可能
・機器に触れないため衛生的
・一卵性双生児の判断が難しい
・顔写真などで突破されるリスク
・光の加減や体調によって精度が左右される
血管 ・偽造が困難
・精度が高い
・導入コストが高い傾向にある
虹彩、網膜 ・精度が高い
・光の加減によって精度が左右される
・目に光を当てるため悪影響が懸念される
音声 ・精度が高い
・マイクがあれば認識可能
・体調による声の変化や環境音などによって精度が左右される
耳介 ・精度が高い
・髪型によって精度が左右される
体臭 ・人の行動を必要としない
・研究段階であり精度が低い

行動の癖などを利用して認証するもの

筆跡

文字を書く時の速度や筆圧や、筆跡を利用して認証する方法です。
日本では署名する際には印鑑が多く使用され、手書きで署名する機会がないため、あまり普及していません。

歩行

人が歩行する際の骨格や筋肉などに表れる動きの特性を用いて認証する方法です。
監視カメラにおいて、顔と組み合わせて用いられます。
ただし、骨折や長期入院などによって認識率が下がってしまいます。

生体認証のメリット

ユーザーがパスワードを覚えたり、カードを管理する必要がない

例えば、パスワード認証であれば、ユーザーはパスワードを覚えている必要があります。同様にICカードの認証であればカードを持つ必要があり、紛失・盗難のリスクや自宅に忘れてくることによって認証できなくなるリスクもあります。

しかし生体認証であれば、体自身を認証に使うため、こういった忘れたり、なくしたりするリスクをなくせます。

認証する時間を短縮できる

認証するために、キーボードから入力したり、カードを取り出したりする必要がないため、認証に要する時間の短縮が図れます。

複数を組み合わせることができる

例えば、「顔」と「虹彩」などといった複数の認証を組み合わせることによって、セキュリティをアップすることができます。

生体認証のデメリット

登録した生体情報データが盗まれて悪用されるリスクがある

認証するために、生体情報をデータとして登録するため、登録したデータが盗まれてしまうと、悪用される危険があります。
データの管理は厳重に行う必要があります。

認証できなくなるリスクがある

顔認証の場合は、体調や表情によって変化が生じる可能性があり、変化したことによって認証できなくなる危険性があります。指紋についても、皮膚の乾燥や摩耗によって変化する可能性もあり、同様に認証できなくなる可能性もあります。そのため定期的に登録データを更新する必要があります。

生体情報は個人情報であり、取り扱いには注意が必要

生体情報は個人情報保護法の「個人識別符号」に含まれています。そのため、個人情報保護法に沿って運用することが必要となります。また、こういった情報を登録することに不快感を感じる人も存在します。