クラウドコンピューティング(以下、クラウド)について分かりやすく紹介していきます。
クラウドコンピューティングとは
クラウドコンピューティング(以下、クラウド)とは、インターネットなどのネットワーク上でサービスとして提供されている、ハードウェアやソフトウェアを用いたコンピューターの利用形態を指します。
クラウドの形態
クラウドにはさまざまな形態がありますが、大きく『パブリッククラウド』と『プライベートクラウド』に分けられます。それぞれの違いは下記の通りです。
- パブリッククラウド
利用者が限定されておらず、不特定ユーザーが必要とするシステム機能を、ネットワークを通じて提供するサービス、あるいはそうしたサービスを提供するビジネスモデルを指します。パブリッククラウドは、環境の調達が比較的容易である点、拡張性が高い点が優れています。一方でセキュリティ事故やシステム障害が発生した場合は、即座に対応しづらい点が劣っています。
パブリッククラウドとして、インターネットメールや、AWS、Google、Azureなどが該当します。
- プライベートクラウド
特定の利用者(特定の契約者)専用のクラウドを言います。プライベートクラウドは、企業の業務に合わせて自由に変更できる点が優れています。一方でシステムが稼働した後でリソースの追加や縮小などがしづらい点や、環境構築にかかる費用も高額になる点が劣っています。
プライベートクラウドは、提供形態により下記のように分けられることがあります。
・オンプレミス(オンプレミス型プライベートクラウド)
・ホスティング(ホスティング型プライベートクラウド)
オンプレミス型、ホスティング型のそれぞれの特長は下記のとおりです。
- オンプレミス型プライベートクラウド
サーバーやネットワーク機器などのハードウェアを自社内もしくは、自社が契約したデータセンターに設置し、企業内で運用する方法です。データセンターと拠点を閉域網で接続することで、情報漏えいなどのセキュリティ事故を防ぐことが可能です。
- ホスティング型プライベートクラウド
ホスティングサービス提供事業者のシステムもしくはリソース(CPU、メモリ、ディスク、ネットワークなど)を契約し、自社のクラウドとして構築、運用する方法です。
さらに、「ハイブリッドクラウド」や「マルチクラウド」という言葉もあります。
「ハイブリッドクラウド」は、パブリッククラウドとプライベートクラウドの両方を利用している混在型のクラウドを指します。例えば下記のような形態です。
利用者はデータセンター内に構築された自社のプライベートクラウドとインターネット上経由でサービスされているパブリッククラウドを利用しているような形です。
「マルチクラウド」は、様々な業者が提供するパブリッククラウドを複数利用し、企業内の最適な情報システム環境を構築することを指します。
クラウドサービスの分類
提供されるクラウドのサービスはその形態により「SaaS」、「PaaS」、「IaaS」といった分類に分けられます。それぞれどのような違いがあるかについて説明します。
- SaaS(Software as a Service)
サーズもしくはサースと読みます。インターネットを介してアプリケーションやソフトウェアを提供するサービスです。
- PaaS(Platform as a Service)
パースと読みます。アプリケーションを作動させるためのプラットフォームを提供するサービスです。ハードウェアやOSなどの一式を提供します。ユーザーはそのプラットフォーム上で開発を行うことができます。
- IaaS(Infrastructure as a Service)
イアースもしくはアイアースと読みます。インターネットを介し利用できるインフラストラクチャ全体のサービスを提供します。インフラストラクチャですからCPU、メモリ、HDDといった基盤システム、OSやネットワークといった資源を含みます。それら資源は物理システムのみではなく、仮想システムで提供されるシステムもあります。
クラウドの市場状況
クラウドサービスの市場状況をまとめました。
2021年のパブリッククラウド市場規模は1兆57879億円に上ります。(前年比28.5%増)
また今後の予測として、総務省の情報通信白書によると国内の成長比率は下図の通り、右肩上がりになると予測されています。
日本のパブリッククラウドサービス市場規模(売上高)の推移及び予測
(総務省令和4年 情報通信白書より)
続いて、クラウドサービスの利用内訳です。
クラウド利用内訳
(総務省令和3年 情報通信白書)
利用内訳では「ファイル保管・データ共有」の割合が 59.4%と最も高く、次いで「電子メール」(50.3%)、「社内情報共有・ポータル」(44.8%)となっております。
クラウドサービスの利用が多岐にわたっていることもわかりますが、私たちに身近なシステムにもクラウドが利用されていることが分かります。
まとめ
これまで当コラムでは、「テレワーク」「FIDO」「SAML」「ゼロトラストセキュリティ」などを紹介してきました。企業内で新しい仕組みを利用するにあたり、クラウドのサービスも年々需要が伸びているのが現状です。しかしながら、すべての環境、システムにおいてクラウドサービスを利用することを第一優先で考えるのではなく、目的が達成できる方式を検討・選定することが重要と考えます。
※記載の会社名、製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。